【実験1】 |
・草花: |
大変もろくなって、触ると粉々になりました。 |
 |
|
|
【実験2】 |
・スーパーボール: |
良く弾んでいたボールが全く弾まなくなり、床に落としてもその場所で止まります。 |
・軟式テニスボール: |
床に投げ落とすと、大きな音を立てて割れてしまいました。 |
・ピンポン玉: |
同じように割れるのか、と思ったら全く変化無く、すぐに元の温度に戻って跳ねました。 |
|
|
【実験3】 |
・マシュマロ: |
柔らかいマシュマロも固くなりますが、空気が沢山入っているので、そのまま口に入れてもすぐに温度が上がり、食べられました。 |
・バナナ: |
冷えるのに少し時間がかかり、表面が裂けましたが、とても固くて釘を打つことが出来ました。 |
・ミカン: |
固くなり、机の上に落としたら割れました。 |
・こんにゃく: |
小さく切って冷やしましたが、すごく固くなりました。温度を戻すと元通りになりました。 |
・食用油: |
白くなりアイスクリームのようになりました。 |
|
|
【実験4】 |
・細長いゴム風船: |
端をつけると空気中に出ているところがどんどん細くなりました。中の空気が縮むからです。ふつうの温度に戻すと元通りになりました。氷くらいで冷やしたのではこんなに縮みません。 |
|
|
【実験5】 |
・いろいろな種類の紐: |
木綿、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどを浸けて、取りだしてすぐに引っ張ってみましたが、切れるようなことはありませんでした。案外丈夫でした。 |
|
|
【実験6】 |
 |
・シャボン玉: |
デュワー瓶にすぐ上でシャボン玉を吹きましたが、玉のままで落ちて行かず、あとで見たら表面に滓のようなものが浮いていました。すぐに冷えて小さくなるのでしょう。 |
|
|
【実験7】 |
・電池: |
電池にオルゴールや、ランプをつないでおいて電池をつけて冷やすと、ランプが消えたり、オルゴールの音が聞こえなくなりました。電池の力が一時的に無くなるからです。温度が戻ると元のように光ったり、音が出るようになりました。(宇宙でこんな電池を使ったものは使えませんね。) |
 |
・抵抗: |
1kΩの抵抗をテスターにつなげておいて、冷やしました。1.1kΩくらいまで抵抗の値が大きくなりましたが、それほど大きな変化ではありませんでした。 |
|
|
【実験8】 |
・液体酸素を作る: |
小さい吸入用の酸素ボンベを試験管につないでその試験管を液体窒素に浸けて冷やすと、酸素は窒素よりも13℃も高い−183℃で液体になるので液体酸素が試験管に貯まってきます。薄い青色をしていて、強い磁石を近づけると磁石につれられて動きます。つまり、液体の酸素は磁石の性質があるのです。この液体酸素は液体水素と一緒にロケットの燃料として使います。(地球は宇宙から見ると青く見えるのは、酸素があるためですか、と言う質問が出ました)。又、アルミ缶に液体窒素を入れておくと周りの空気が冷やされて、ぽとぽとと液体が落ちますが、これも液体酸素です。 |
 |