より楽しい、そして味わい深い例会づくりとは? |
2001.11.10 |
原 会員 |
1. 多くの友人たちとの楽しい語らい! 自分は、多くの「友」を得ているのか? 生涯の「友」は得られつつあるのか? まずは、自己チェックを! ロータリーに何を求めているのかに因る。 そのためにもクラブ内では、営利取引は慎重に!そして、政治活動は遠慮しよう。 生臭くなるのは避ける! あくまで紳士の付き合いたれ! 大人の付き合いたれ! 基本的には、「ホーム例会」に出ないと友情は育まれない。まずはお互い隣に座ること。 「常在隣友」 2. 面白く興味深いプログラム(卓話、会報、その他)をどう創るか? プログラム委員長の役割大! ただの例会卓話の通知役では困る。 会長、幹事と連携しての年間プログラムの仕掛け人である。 当クラブでは、プログラム委員長は幹事が兼務している。 [ 年間プログラム作成の実際 ] (1) 次年度委員会構成を5ヶ月前に決定する。そのときの適材適所! (当クラブは7月、が次年度であるので2月までに) (2) 次年度会長は、2〜3月に次年度の方針、指針を出す。 これは、各委員会活動に対する注文を含む。その心は、年間を 通じて例会運営の仕掛けづくり。マンネリ化打破への仕掛けづくり! 留意事項:RIテーマ、PETSのガバナー方針、次年度地区スケジュール等 を踏まえて!) さらに、次年度の特徴を加味する!(10周年時→奉仕活動への影響の有無など) 各委員長レベルでは、全体の流れの調整は出来ない。 ここで、プログラム委員長も知恵をだす。同様にSAAの意見も取り入れる。 (3) その上で各委員長は、自分の方針を考えてもらう。 (4) さらに、3月末から4月にかけて次年度各委員会にて各委員の意見も集約する。 参加意識の盛り上げ。全員で関った計画づくり→心が込められた計画。 (5) 最終的なスケジュール調整を会長、幹事にて行う。 (6) 5月の連休明けの年度計画書原稿に要約する。 (7) 年間の流れにこだわり、予定完遂に勤める。 3. ロータリー運動に参加すること自体の誇り 高慢な精神、高い理想、例会ごとの新たな学び・切磋琢磨、国際的な触れ合い、 ロータリーでしか味わえないプログラムの追求が大事。 例ー財団奨学生との幅広い切磋琢磨、米山奨学生との温かい触れ合い、 GSE砥等外国人との交流を通じて世界への目線を高める、 老、壮、青の年代を越えた温かい触れ合い、他ロータリークラブ、 ロータリアンとの地域を越えた温かい触れ合い、 各人の奉仕の心持ちを受け止めうる様々な機会の提供等。